最新情報

5月24日(土)に実施する、『ミニ電車 乗車体験会』の場所変更についてのお知らせです。 当日の天候が雨の予報のため、本校校舎1階 で実施することになりました。 大変、残念ではありますが、40mあまりの往復で乗車体験をさせ […]
3年生、電気情報工学実習の授業風景です。6つのショップにわかれて専門的な学習を行います。 ソフトウェア実習(Excelデータベース) ハードウェア実習(電子回路設計)
電気情報工学科では、入学から卒業までプログラミング関連の授業がずっとあります。1年生は「工業情報数理」で情報の基礎的な知識を学習したのち、基礎的なC言語プログラミングの学習に入ります。2年生は「プログラミング技術」でC言 […]

教育内容の特徴

1・2年では電気・電子系をしっかり学び、3年で進路に応じて電気系と情報系に分かれます

特色ある科目として電車の仕組みや信号システムなどが学べる「電気鉄道」があり、鉄道会社への就職にも有利です

他校の同類学科との違い

  • 電気・電子・通信・情報を総合的に学べます

卒業時に目指す生徒像

工学の基礎となる電気系の基礎的な知識・技能を備え、さらに各専門に応じた知識・技術を自ら開拓するための自主的で積極的な学びの姿勢を身に付けた技術者を目指します

進路の特徴

  • 半数が大学・専門学校へ進学(電気・情報系が中心)
  • 半数が就職(工場・ビルメンテナンスなど電気系が中心)

資格・検定について

卒業とともに得られる資格

  • 第3種電気主任技術者(実務経験必要)
  • 第2種電気工事士(筆記試験免除)
  • 第2級海上特殊無線技士
  • 第3級陸上特殊無線技士
  • AI第3種およびDD第3種工事担任者(基礎科目免除)

取得を目指す国家資格

  • 第1種電気工事士
  • ITパスポート試験
  • 情報セキュリティマネジメント試験
  • 基本情報技術者試験
OSZAR »